■山陰のホムセン2店舗■
何時もの様にドライブがてら山陰へ。タイヤもやっとマッテレに交換したので快調。最終目的地は境港のジュンテンドー。 道中、久しぶりに「スーパーホームセンターいない」に寄って見た。他の「いない」は「ハウジングランドいない」だがここは「スーパー」なので格上?っていうかトイレを借りるのが目的でした。 |
■スーパーホームセンターいない松江田和山店■ |
![]() |
スーパーホームセンターいない松江田和山店 |
約1年ぶりに寄って見た「いない」。知らない間にリニューアルされてました。「ジョイフル本田」か「ムサシ」を意識した造りです。 屋外の植物売り場からやる気が感じられる。最初店内に入って「雰囲気が変わったかな」という程度にしか思ってなかったが、観察していくと売り場のレイアウトが大幅に変更されていた。 資材館側にハード類を持って来ていた。木材・塗料・工具・金物・作業着とつながりが考えられていて買い場の連動が良い。 工具コーナーもアイテムがよく揃えられていて見ていて楽しい。ついで買いのちょっとした什器も設置されている。 ただ、ディスクグラインダー本体と替刃(砥石・ダイヤモンドカッター類)が離れているのが残念。お店自体は刃物(ドリルのキリ・切断砥石)というくくりの陳列方法なのだろう。 金物コーナーでは戸車類の陳列が解りやすかった。メーカーさんの提供物なのか解らないが、戸車によってレールはこれという解説が良い。アミドの戸車もアイテムが良く揃っていたが、裏エンドで展開されているのでせっかくの商品アイテムが死んでいる。夏のこの時期に需要があるのに裏エンドではもったいない。 店内画像を盗撮してやろうと思ったがデジカメのバッテリーが少なくなったので断念。 |
■ジュンテンドー境港店■ |
![]() |
ジュンテンドー境港店 |
![]() |
![]() |
|
作業手袋のニトロック。 | カンペのニス類。 | |
![]() |
![]() |
|
カンペのサビ止め塗料 | トップガード。カラーアイテムは絞り込んで陳列 | |
![]() |
![]() |
|
工具コーナーの特価台。アイテムを絞り大量陳列。5個組みや箱置きも有効では? | 足場パイプを組みチェンブロなどの荷役用品の陳列。水缶やペール缶などをチェンブロで挙げ下げできる様に陳列して体験できる売り場造りをしてみては? | |
![]() |
![]() |
|
測量関係 | 工具箱コーナー。クリアケースは面を見せた陳列の方が良いのでは? | |
![]() |
![]() |
|
大工道具 | 日立の特価コーナー。DIY用、プロ用を差別化して陳列してはどうか? | |
![]() |
||
ミヤナガのコンクリートキリと藤原のキリの比較陳列。せっかくの陳列が他の商品で隠れてしまい目立たない。やるなら表エンドで関連商品(ハンマドリル・スポイト)などを陳列して展開。 |
【総評のコーナー】 |
何度も境港には行ってたのに全く気が付かなかった「境港店」。以前の建物は「サンアイ」というやっぱりホムセンだった。 ホムセンマニアになる前に何度か利用した事があるので複雑な気持ち。さらに同じ敷地内に100均があったのだが撤退したみたい。建築業だった頃、この建物のアルミサッシの取り付け施工に来た事があるので、閉鎖は複雑。まだ取り付けしたサッシがあったので懐かしかった。 現在はその「サンアイ」だったハコを利用して「ジュンテンドー」になったようだ。 境港の手前にジュンテンがあったが今は「開放倉庫」になっている。真正面にコーナンが来たので境港にお引越し?たしか米子のコーナンの近くにも「ジュンテン」があった気がする。 ジュンテンは採算のとれない小型店舗を閉鎖し中型・大型店舗を展開をする事を実践中(スクラップ&ビルドと言うらしい) と前置きはこのくらいにして・・・ ホムセンの標準を設けるとしたら「ジュンテンドー」だろうか?可も無く不可もない。境港店は意外にもやっていた。入り口が二つあるのだが、どちらかにハード(工具・金物・塗料・作業着)をまとめて差別化をしてみてはどうか?日用品は近くにプラントがあるので価格・ボリュームでは負けるのであっさり日用品はカットして、ハードのみの店舗にしてみてはどうでしょう?工具・金物・塗料・作業着・園芸・木材・電材など。 「津山のコメリ」や「コーナン小野田インター店」など参考になる。 これ以上勝手な事を書いて「ジュンテンドー」さんに告訴されたらいけないので、バイバイ! |