ユーホー三次店





7月だな。
のんびりしてる間に下半期だ。当方お決まりのセリフ、「公私とも忙しい」と言いたいが、「公」は忙しくないが「私」が忙しい。

そんな事はどうでもいいので、『早くホムセンを巡れ!』とありがたい言葉が聞こえてきそうだ。
てな事で、三次のユーホー様へお邪魔した。ユーホー様は工具類の新アイテムの導入が早いので、時間があれば足を伸ばす事にしている。

三次店は「本館」「資材館」「ペット館」と分かれている。カテゴリーの差別化はよいのだが、やや買い回りしにくいか?
しかし同敷地に100均・ユニクロ・ジョイフル等があり、自分が欲しい物の目的別に店舗を利用すれば賢く買い物できそうだ。










ツナギ。 マネキンに着せてアピールしたい。
壁面の左官用品。 工具コーナー入り口の大型電動工具。
来るたびに商材が変わっているので、入れ替えは行われている様だ。
エアコン専用の工具類。
これからエアコンが本格的に売れるシーズンなので、専用の陳列什器を作りエアコン取り付け業者にアピールしたい。
壁面の大型ツークボックス。導入当初は勢いがあったが、今では壁面にひっそり置かれている。 KTCのネプロスがあるのはいいのだが、売れてないのでは?
ここは思い切ってカットし、取り寄せ対応にして売れる商材を置きたい。
丸のこ関係。
オリジナルの什器で陳列。下段に在庫もよい。
マキタのバッテリーが使える扇風機。 DIY用とプロ用がごちゃ混ぜ。
今はオイルレスの静音型が流行りだ。
充電インパクトと充電ドリルの特設売り場。
カンペ様の凸凹塗料。 缶スプレー。
カンペ様の低価格の缶スプレーが下段で陳列してある。
表エンドで盛る陳列をしたい。
水性塗料。



もきちがどや顔る!!
塗料前の催事?特価?コーナーの陳列。屋内用の脚立&踏み台関係。売りたいのは解るが、この陳列方法でいいのだろうか?
見本が上段で在庫が下段。購入者は使用感を確認したいだろう。であれば見本が上段では取りにくい。かといって通路に見本だと、客が勝手に使うかもしれないな。悩み所だ。
既存の什器にこだわらずに、長さ別に階段状にし陳列したら面白いかもね。また材質やノンスリップ型・軽量・折りたたみ式など特徴をアピールしたPOPも欲しい。
あえてこのスタイルで行くのなら、在庫を面で陳列してみてはどうだろうか?また、見本にナンバリングがカラーコードを付けて、誰でも解る陳列にする。



HOME           NEXT